====== モーターの選定 ====== 設計の際に毎回計算している気がするからツールを作ってみた。 ===== トルク定数と逆起電圧定数の関係 ===== ==== 逆起電圧定数 ==== 1[V/rpm] = 60[V/rps] = 60/(2 * PI) [V・s/rad] ==== トルク定数 ==== 逆起電圧定数の単位系が[V・s/rad]のとき トルク定数 [N・m/A] = 逆起電圧定数 トルク定数と逆起電圧定数は以下のように相互変換可能 K_t:トルク定数 [N・m/A], K_e:逆起電圧定数[V/rpm]とすると以下が成立 K_t = 60/(2 * PI) * K_e K_e = (2 * PI) / 60 * K_t 逆起電圧定数[V/rpm]のときトルク定数[N・m/A]を求める:
逆起電圧定数[V/rpm]=
 ⇒ [N・m/A] トルク定数[N・m/A]のとき逆起電圧定数[V/rpm]を求める:
トルク定数[N・m/A]=
 ⇒ [V/rpm] ===== モーター回転数と速度の関係 ===== n:モーター回転数[rpm], d:タイヤ直径[m], ギヤ比:rのとき速度v[m/s]は v = d * PI * n / (60 * r) 回転数[rpm]から速度[m/s]を求める:
回転数[rpm]= タイヤ直径[m]= ギヤ比=
 ⇒ [m/s] 速度[m/s]から回転数[rpm]を求める:
速度[m/s]= タイヤ直径[m]= ギヤ比=
 ⇒ [rpm] ===== 速度と逆起電圧の関係 ===== v:速度[m/s], r:ギア比, d:タイヤ直径[m], K_e:逆起電圧定数[V/rpm] のときに発生する逆起電圧[V]は以下になる K_e * v * 60 * r / (d * PI) [V] タイヤ直径[m]= ギヤ比=
逆起電圧定数[V/rpm]=
速度 vs 逆起電圧
===== 速度・加速度とPWMのdutyの関係 ===== K_t:トルク定数 [Nm/A], R:端子間抵抗[Ω], d:タイヤ直径[m], V:電源電圧[V], r:ギア比, n_m:モーター数, m:質量[Kg]のとき v:速度[m/s]でPWMのdutyを100%にしたときのa:加速度[m/s/s]は以下のように算出される. この加速度は古典力学が成立する世界において, そのモーターで実現できる加速度の理論限界である. (実際これに、安全率や摩擦トルクの影響が加わるため, あくまで設計上の目安) V - K_e * v * 60 * r / (d * PI) = IR V - 2 * K_t * v * r / d = IR I = (V - 2 * K_t * v * r / d)/R 最大発生トルク = K_t * r * (V - 2 * K_t * v * r / d)/R 1モーターが発生する最大力 = トルク/半径 = 2 * K_t * r * (V - 2 * K_t * v * r / d)/(R * d) 最大加速度 = n_m * 1モーターが発生する最大力/m 最大加速度 = n_m * トルク/(半径 * m) = n_m * 2 * K_t r * (V - 2 * K_t * v * r / d)/(R * d * m) トルク定数[N・m/A]:

端子間抵抗[Ω]:

モータードライバON抵抗+コネクタ等の抵抗[Ω]:

タイヤ直径[m]:

電源電圧[V]:

ギア比:

モーター数:

質量[Kg]:


速度 vs 最大加速度
速度 vs 最大加速時の電流値(1モーター分)
===== 主要モーターの定数 ===== ^ モーター名 ^ 逆起電圧定数[V/rpm] ^ トルク定数[N・m/A] ^ 端子間抵抗[Ω] ^ ソース ^ | 1717003SR | 0.000207 |0.00198 |1.07| データシート| | 1717006SR | 0.000414 |0.00396 |4.3| データシート| | CL‐0614‐10250‐7 | 0.0000804ぐらい? | 0.0007677ぐらい? |3.11ぐらい?|https://ameblo.jp/neophile/entry-11894295577.html | | mk06-4.5 | 0.00006225ぐらい? | 0.000594501ぐらい? |4.5-5.5ぐらい? |http://kojimousenote.blogspot.jp/2010/06/4.html| | DCX 6 M Ø6 mm 1.5V | 0.0000813 | 0.000779 |2.58|maxon社サイト |